『土質力学 (図説 土木工学基礎講座)』
https://m.media-amazon.com/images/I/51KozD2L4rL.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/4395040233
table:bibliography
著 小宮一仁, 赤木寛一
件名標目 土質力学
出版日 2000-10-10
出版社 彰国社
ISBN-13 9784395040230
NDC10 511.3
NDL search
https://www.shokokusha.co.jp/?p=1601
土の力学的挙動が生じる基本的な仕組みを体系的に理解するための本。そのために土質力学を連続体力学の枠組みで扱い、高校卒業程度の微・積分の知識で理解できるように、大胆に噛み砕いて説明している。
Cam-clayモデルの解説がわかりやすい
Hagen-Poiseuille流れで透水係数をモデル化している
目次
まえがき
1 土質力学の目的と内容
1-1 土質力学の位置づけ
1-2 土および地盤に関する問題の理論構造
2 土の見きわめ方
2-1 土の基本的性質
2-1-1 土の特徴
2-1-2 土粒子ができるまで
2-1-3 礫粒子, 砂粒子の構成鉱物
2-1-4 シルト粒子, 粘土粒子の構成鉱物
2-1-5 砂の単粒構造と粒度特性
2-1-6 粘土のペッド構造とコンシステンシー特性
2-2 混合体としての土の特性
土の基本的物理量
2-2-1 土粒子の密度と比重
コラム① 土粒子の密度 ps の求め方
2-2-2 土の湿潤密度
2-2-3 土の含水比
2-2-4 土の乾燥密度
2-2-5 土の間隙比
2-2-6 飽和度
2-2-7 密度と単位体積重量の区別: SI 単位
3 土中の応力とひずみ
3-1 連続体力学の枠組み
3-2 連続体の応力
3-3 土の有効応力の考え方
3-3-1 土の全応力, 有効応力と間隙水圧
3-3-2 せん断に抵抗する土粒子と抵抗しない水
3-4 地盤内の応力
3-5 任意の平面上の応力の求め方
コラム② モールの応力円の使い方
3-6 土のひずみ
3-7 任意の方向のひずみの求め方
3-8 弾性体の応力~ ひずみ関係式
3-9 弾塑性体の力学の基礎と応力~ひずみ関係式
弾塑性分解
等方弾性体のHookeの法則
コラム③ プーシネスクの解
Boussinesq解の紹介のみ
4 土中の水の流れ
Darcyの法則
4-1 土中の透水現象と透水力
4-1-1 土の透水係数
4-1-2 透水力の求め方
4-2 地盤内の浸透流
4-2-1 1次元の浸透方程式
4-2-2 2次元浸透方程式
4-2-3 流線網による浸透流の求め方
flow net
5 粘土地盤の圧密沈下
5-1 粘土の圧密現象
5-2 海底粘土地盤の埋立てによる圧密現象
5-3 粘土の圧密に関する理論
コラム④ 粘土の1次元圧密試験
5-4 粘土地盤の圧密沈下量の求め方
5-4-1 圧密支配方程式の解法
5-4-2 圧密に要する時間と沈下量
6 せん断と圧密~土の限界状態モデル
6-1 土の限界状態モデル
Cam-clayモデル
コラム⑤ 土の一軸圧縮試験, 三軸圧縮試験
6-2 砂のせん断強度
6-3 粘土のせん断強度
7 地盤の破壊と安定
7-1 土圧の考え方
7-1-1 クーロン土圧
Coulomb土圧
7-1-2 ランキン土圧
Rankine土圧
7-2 斜面安定の考え方
7-2-1 円弧すべり面法
円弧すべり面による安定解析法
7-2-2 無限斜面の安定
無限長直線斜面の安全率
7-3 支持力の考え方
7-3-1 円弧すべり面法
7-3-2 地盤内部の応力に着目した方法
7-4 特性曲線法
第4章の演習問題
第5章の演習問題
第6章の演習問題
第7章の演習問題
演習問題の解答
#2023-12-12 15:22:58 scraped